« 宝瓶 | トップページ | 嫁入り »

2016/06/12

宝瓶~使用方法~

教室で最初に見たとき、宝瓶って茶こしもないし、取っ手もないしどう使うんだろう?と思いました。

というわけで、誰にも聞かれていませんが使い方です。(^^;

001

直にお茶っ葉を入れます。

002

お湯を入れます。

015

蓋に手をのせお茶を入れる。
子供の頃、「急須の蓋は反対側の手で押さえて」と親から注意を受けましたが、これは片手で入れるのです。

そしてこれが入れたお茶です。

018

お茶っ葉が入っていないでしょう?
蓋でお茶っ葉の流出を抑え、お茶だけが出て行くようになっているのです。
これってすごいです!

常滑の朱泥土で作った茶器で入れたお茶はおいしいと先生からお聞きして、わくわくして夫に入れてあげたら「渋かったなぁ」と・・・
いつもよりお茶っ葉が多かったわけではなく、一気にお茶が出て行かずゆっくり注ぎ出て行くので渋かったのかもしれません。
でも、茶こしがあり一気に出て行く急須より、ゆっくりとお茶を入れる時間も楽しめる茶器であることは間違いなさそうです。(*^-^*)

|

« 宝瓶 | トップページ | 嫁入り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宝瓶~使用方法~:

« 宝瓶 | トップページ | 嫁入り »