« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016/07/24

蚊遣り

昨年、この蚊遣りを作り大活躍しています。(*^-^*)

002

小さめなので、小さめの蚊取り線香を使います。

でも、この二つの渦巻きを外すのに時間がかかってします。(^▽^;)

001

うまく簡単に外す方法ってないのかな?
あとちょっとで時間がかかる。
せっかちだけど、割ったら大変と慎重になるからなおさら時間がかかってしまう。
不器用とは不便な物です。(^^;

それにしても蚊取り線香って効果がありますね。
今日は涼しくてエアコンを使わず、窓を開けていたのですが

窓際に蚊取り線香を置いておいたらまったく蚊の被害に遭いませんでした。
もちろん網戸もしていたのですが、それでも隙を見て入ってくる蚊。
この夏もこの蚊取り線香で、わんこも家族もかゆみ知らずで過ごしたいです。(∩_∩)ゞ

005

ベリーショートのサマーカットのわんこです。
今までの毛むくじゃらとは違い、ビロードのような短い毛。
これじゃ蚊にも食べられちゃいそう。

がんばれかとり線香です。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/17

焼成

先日の健康診断で、まさかの「心臓」がひっかかりD2なんてありがたくない結果をいただいてしまいましたが、再検査の結果「異常なし」でした。(^^;
あとは視力だそうですが、去年より良くなっていてなぜC判定?(-- )

相変わらず肩こり腰痛はありますが、なんとかごまかしつつ趣味の陶芸を続けています。

先月から勉強している緋襷の器が焼けました。

005

10㎝くらいの小さな掛け花の花器です。
「旅枕」と呼ばれている形です。
見えにくいですが真ん中にぼたもちがあり、その中に緋襷の藁のラインが見えます。

006

横向きはこんな感じで、掛け花の金具がついています。

001

これは前回焼成が終わった片口の器。
大きめなのでどんぶり鉢として使えそうです。
もう一個、少し小さめのも作ったのだけど、それはまだ焼成ができていませんでした。

先月いっぱいでお世話になった職場の上司が交替になりました。
お酒が大好きだと一年経った今頃知り、「それではお礼にビアカップを作ります」と言ったら、「ボクは日本酒を飲む大きなぐい飲みの方が欲しいなぁ」と。(笑)

そんなわけで昨日は大きめのぐい飲みを作ってみました。
でも、あまりに大きくて先生から「これじゃアル中になっちゃうよ」と言われてしまいました。(^▽^;)

今年に入ってから仕事がむちゃくちゃ忙しく脳みそが回らない状況です。
でも週に一回、粘土と向き合うと「無」になっていろいろなことを忘れていきます。
その人の顔を浮かべて作陶する器は、空っぽの中にその人が使う姿を浮かべて作り楽しいです。

無になりすぎて大事なことを忘れないように。
粘土と向き合い、作りたい物を大事に作っていく。
この姿勢を大事にしていこうと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/12

永六輔さん

永六輔さんが亡くなりましたね。

テレビを観ると彼の作った「上を向いて歩こう」や「こんにちは赤ちゃん」など懐かしい曲が流れてきます。

当時はまだ子供だったけど、あのイントロが流れてくると、スキップしたくなる気分になったのを覚えています。

その当時は歌詞の意味なんてよくわからず
イントロのリズムが好きだけだったのかもしれません。
いま、改めて聴くとあれはマリンバですよね?

訃報の放送の中で永六輔さんが、「ボクは歌詞に全部書けとは言わない。全部書かないでそれを伝えたい」(正しくは覚えていないのですが、そんなことを言ったと思います。)行間を伝える(感じる)って事ですよね。

私はおしゃべりで余計なことまで言ってしまうことがあるけど、こうやって文章にすると考えるから、行間を求めることもある。(でも、伝わるかどうかは別問題だけど。なにしろ文才がないから。(笑))

去年からラインを始めました。
ラインは嫌いだからやらないと言っていたけど、
内輪だけならと思い。

チャットみたいに会話ができ、リアルタイムに大勢の人に一気に情報が届く。
でも諸刃の刃で一気に届くから、一気に壊れることもある。
だからやっぱりラインは嫌いだと思う。
続けられるのは冷静な人とだけだ。

それにラインやチャットでは行間が伝わらない。
メールの方がまだましかもしれない。
いや、手紙が一番良いのかもしれない。
そんな私はやっぱりアナログ人間だなぁ。(笑)

上を向いて歩こう。
涙がこぼれないように。

何度も流れてくるこの曲(歌詞)に、永六輔さんの行間を感じつつ、ご冥福をお祈りいたします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »