« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016/08/30

お輿入れ

昨日、前職場でご一緒だった方がこの子を嫁にもらってくださるということで、お輿入れをしてきました。(^^;

001

白信楽に天竜寺青磁の釉薬に織部を垂らした片口の器。
「肉じゃがが似合う子」とのリクエストで作った子でした。
しっかりとお仕事をして欲しいなぁ。

萩の三島手のぐいのみと、同じく天竜寺青磁の磁器のぐいのみももらっていただきました。
どっちも不細工な子ですが、ご主人様と近づく秋の夜長のお共にしていただけたらと思います。

お土産に大好きな和栗やさんのこちらをいただいてしまいました。ヽ(^0^)ノ

Img_2298

わらしべ長者になった気分。
(。_゜☆\ ベキバキ

栗がぎゅぎゅっと詰まっていて上品な甘さがたまりません。
ふわふわ牛タンもおいしかったです。

また頑張って精進します!

とはいえ、作りたいけど家にどんどん増えていくのが困る(;´д`)トホホ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/21

焼成

立て続けにもう一個。(笑)

昨日は同じく久々に陶芸に行ってきました。
久々でなくても忘れる脳みそ。
ましてやひと月ぶりですっかり何を作っていたのやら状態。(^^;

焼き上がった作品があったので載せます。

064

以前作った作品のちょっと大きめの片口にもなる器

063

右の花掛けは以前載せましたが、左のちっちゃな壺(?)もやけました。
緋襷がきれいに入って嬉しい。(*^-^*)

久々なので粘土できったちの湯飲みの練習をしました。
まったくできない!
頭でコウしようとすればするほどドツボにはまる。
あげくにくらげにしたり、薄すぎて壊れたり、何を今まで習ってきたんだという焦りと、情けなさで自分の作った物を全部壊して帰ってきました。
次回、先生のお手本の高台を削らせてもらって、縦に切ってもう一回反省してきます。(;´д`)トホホ

ピアノもだったけど、時間が経つとすっかり手が忘れる。
学ぶことは怠けるとすぐに忘れちゃうんですね。

また後戻りした分をゆっくりと取り戻しながら、作りたい物を作っていこうと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出光美術館~東洋・日本 陶磁の至宝

前の記事からひと月近く経ってしまいました。
久々の更新です。(^^;

先週の金曜日、仕事帰りに出光美術館で開催中の「東洋・日本 陶磁の至宝」を観てきました。

070

今回は会館50周年記念の展示で、出光美術館にある選りすぐりの作品の結集です。

出光佐三が集めた展示品の数々は、悠久の時を経ているにもかかわらず美しさを放ち、その存在感を示していました。
こんなにすばらしい作品を一堂に会して観ることができるなんて、ほんとに幸せだなぁと思いました。

今回はすべて陶器で、気のせいかいつもよりも熱心に観ている人が多かったように感じられました。

個人的には中国の清の時代に作られた「桃花紅暗花団龍文太白尊」の色が美しくて、今なら辰砂の深紅が近いのかなと思いながら見とれてしまいました。

また以前も観てきた尾形乾山、野々村仁清の作品をまた観ることもでき、再びその斬新さや美しさにみとれてしまいました。
以前は仁清の美しさだけに目をとらわれていたのですが、乾山の色絵椿文輪花向付に観られるような斬新さも、この時代にこの感性というのはほんとにすばらしいなあと思いました。

丁寧に作る。
せっかちですぐに作品を作りたがる私にはとても大変なことだけど、とても大事なことなのだと反省して帰ってきました。

いつもチケットを送ってくださるCさん。
ほんとにありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »