« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016/12/25

クリスマス

今年は二人の子供もいないし、静かに何もないクリスマスの予定でしたが、嫁に行った娘が帰省してきたのでちょっとごちそうしようとがんばってみました。

20e3556ed72644c8828766df5ab14a5d

15af62dd4a274ee08271f13ac5cef3f5

お祝い事もあったのでお赤飯を作ったりましたがそれが大失敗。
お赤飯の香りで娘がknockdown
ただでさえ具合が悪かったのに拍車がかかってしまいました。(ーー;

ワインもない(入れ物を用意して待っていたのに、夫が忘れて帰宅するし・・)、ケーキもない(代わりにババロアにしましたが)、食事もそこそことちょっと悲しいイブでした。(v_v)

連休は大掃除に終われています。
相変わらずのわからんちんの経理は年末は大忙し。
年末調整と年明け早々の監査準備。
あと3日のお仕事をこなして、正月は寝正月にしたいなぁ。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/21

今年最後の陶芸

今年も残すところ2週間を切り、大掃除をしなきゃと思いつつ、今年最後の陶芸教室に行ってました。

今年は少しはまともな器ができたかな?と勝手に思っていますが、実際に手に取ってみると「ここはこうすればよかったかな」と、反省というか後悔が残るものも多いです。(v_v)

まぁ、次回!
と言ってもう何年になるやら・・・(^^;

その教室で「もう神棚のお飾りもできなくなってしまった」という年輩の先輩の話を聞きました。
大掃除をボチボチとしながら、こんな高いところに登って掃除するのもいつまでできるやら。
陶芸もいつまでできるやら。
と思ってしまいましたが、それでもできる間はボチボチでもやっていきたい。

今しかできないことを、今やらなきゃいつやるの?ですよね?(^▽^;)

さて、その陶芸教室ですが、「年末まで焼成は無理かな。取りにきてもらいことになるかも」
と言われていた干支の焼成ができていました。

ギリギリかと思っていただけに嬉しい!ヽ(^0^)ノ

Photo

箸置き

3

ぐーぐーがんももどき

最初に作った子を入れて3種類つくりました。

少しずつ進化したかな?
でも、進化途上の子もかわいいって思う私は親ばかです。(∩_∩)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/11

師走

師走というのに今日は暖かです。
なかなか降りていらっしゃらないお掃除の神様に無理無理降りてきていただき、
庭掃除に着手しました。(笑)

庭には1本、ものすごい渋柿があり、今年は久々に鈴なりです。
毎年鳥に食べさせてあげるのですが(選定しない言い訳です)今年は夫が「干し柿を作りたい」と言いだし柿を収穫しました。

Photo

これは半分。
でも、干し柿にするとは知らないでパキパキ収穫したのでひもにつるす枝がない。

そんなわけで、これは干し柿ではなく焼酎漬けにするそうです。(笑)
以前、何度か焼酎漬けにしたのですが全く渋が抜けなかった頑固な渋柿。
今回はうまくできるかな?(^^;

庭とベランダの掃除とワックスがけをしたら疲れ果ててしまった。(v_v)
今日はもうお終い!(∩_∩)ゞ

先週作った酉は上絵をして焼成待ち。
別なデザインは還元なので年末待ち。
先週作ったリム付きの器は高台を削り白化粧したところで終了。
年内に飛びカンナまで終えて年を越せそうです。

最後に我が家の食いしん坊。

Nowa

夫の隣に座りじっと我慢の姿。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/06

バッグ

待ちに待ったNawoさんのバッグが届きました。

15355586_1908222076073805_301316158

オールシーズンOKだし、何よりも軽くて肩こりの酷い私には本当に助かるバッグです
見た目は小さいけど、容量もたっぷり!
今までのバッグの中身が全部入ってさらに余裕ができました。

素敵なバッグをありがとうございました。(*^-^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/03

陶芸

月3回の陶芸はやっぱり待ち遠しくて足取りも軽いです。(笑)

好きだけでこんなに続いている物は何もない!
そんなこと自慢してどうする?ですが、下手の横好きでも私は粘土を触っている時間が一番好きだなぁ。

そうやってガラクタを量産していてはいけないと反省したこの数年。

さて、今年は少しはまともな器が作れたのかな?

先日来3種類の干支の酉を作っています。
そして今日は最後のパターンに色づけでした。

Photo

年末に焼き鳥になります。(笑)

そして今回初チャレンジの皿です。

Photo_2

奥の赤土の皿は別の人のですし、右のきれいな器は先生のです。(^^;
クラゲになった皿が一つ。
後は何とか生き残りましたが、難しかったです。

リムと呼ばれるこの渕作りは、時間との勝負ですね。

ところで昨日、この子が上野にいました。

Pannda2_2

眉毛が情けないのですが、とても愛想の良い良い子でした。(^^;

そして「年齢当てクイズ」というのをやってみました。
「僕の顔を見て」と言うので、穴の空くほど目を見つめてあげたところ、年齢よりずっと若く年を言い当ててくれました。(笑)
ほんとに良い子です。

師走に入りましたね。
一年一年が早い。
今年は少しはまともな器ができたかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »