« 仕事始め | トップページ | 鏡餅 »
陶芸を始めたときに出会った陶器で、志野と木の葉天目はいつかどこかで作るチャンスがあったら作りたいと思っていたのですが、その木の葉天目を作ることができました。ヽ(^0^)ノ
油的天目と天目に施したムクの木の葉です。
椋の木は上野公園でゲットしてきました。(^^;風の強い日野翌日に行ったので、たくさんゲットできましたよ。(*^-^*)
上にある電球が映り込んで反射してしまったので見えにくいですが、葉脈がしっかり出ています。
これで飲むお酒はきっと美味しいに違いない!(笑)
投稿者 陶片木 時刻 21:40 陶芸 | 固定リンク Tweet
へぇ、ちょっと素敵じゃないですか。ムクの木の葉が良いのですか?なんでもできるなら、楓とか、蔦とか、銀杏とか、形が面白い葉も素敵そうです。 美味しいお酒、お楽しみくださいね。 ^_^
投稿: 惑 | 2018/01/23 23:53
或さん、コメントをありがとうございました。
素敵でしょう?(*^-^*) 自画自賛したくなるできばえです。(笑)
残念ながらムクしかだめなんです。 ムクの葉脈はしっかりしていて サンドペーパーにもなるそうです。 他の葉っぱは無理ですものね。
これで獺祭、最高でしょうね。(^^;
投稿: 陶片木 | 2018/01/24 19:27
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 木の葉天目:
コメント
へぇ、ちょっと素敵じゃないですか。ムクの木の葉が良いのですか?なんでもできるなら、楓とか、蔦とか、銀杏とか、形が面白い葉も素敵そうです。
美味しいお酒、お楽しみくださいね。 ^_^
投稿: 惑 | 2018/01/23 23:53
或さん、コメントをありがとうございました。
素敵でしょう?(*^-^*)
自画自賛したくなるできばえです。(笑)
残念ながらムクしかだめなんです。
ムクの葉脈はしっかりしていて
サンドペーパーにもなるそうです。
他の葉っぱは無理ですものね。
これで獺祭、最高でしょうね。(^^;
投稿: 陶片木 | 2018/01/24 19:27